
こんにちは、J専出身母のちまです。
J専個人3回目レッスンです。
前回は『いとまきのうた』が1発合格ということもあって、せっかくの練習貯金がゼロに。
嬉しいことなんだけれども、新しい曲を1から練習というのは体力がいるものです。
あまりの課題の多さと、連日運動会の練習が重なって疲れ気味の娘。
J専中心の生活に早く慣れなくてはと思う今日この頃です。
目次
スケール
自宅では両手で弾けたのに、レッスンでは下りが失敗。
まだ新しい先生にも慣れていないし、緊張しているから仕方ないよね。
先生からのアドバイス
左手の下りを迷わないように、片手ずつゆっくりのテンポで練習しよう。
カデンツ
前回に続いて、ハ長調のカデンツ。
練習しているうちに雑音が混じらないようになってきました。
先生からのアドバイス
左手「ファ」「ソ」を1オクターブ下の音で弾いてみよう。
エクササイズ
エクササイズ(1)、合格をいただきました。
自宅でエクササイズ(2)も練習していたので、そちらも弾きました。
先生からのアドバイス
スタッカートは指を離しすぎないように弾いてみよう。
2小節単位で、< >と強弱をつけて弾いてみよう。
だいすきなワルツ
合格をいただきました。
優しい軽やかな曲で強弱をつけるのが難しくて、どうしても叩きつけるようになってしまいます。
とくに3段目の長いスラーでは、強弱をつけると1つ1つ途切れるように聞こえてしまうのでまだまだ練習が必要だと感じました。
先生からのアドバイス
歌いながら弾いたり、CDを何度も聞いてから弾くと曲の感じがつかめてもっと良くなるよ。
まつり(秋)
アクセントの弾き方を自宅で特訓しました。
あと右手と左手が離れているので、どこをみて弾いたらいいのか分からず迷って止まってしまうことがありました。
お気に入りの曲とあって、歌いながらノリノリで演奏。
先生からのアドバイス
雰囲気が変わる3段目の左手は、鍵盤にのせるだけでうるさく弾かないようにしよう。
アレグロなのでもう少し速く弾こう。
気球にのって出発だ
全く練習していないので、初めの2小節だけ先生と一緒に弾いてみました。
先生からのアドバイス
CDをよく聞いて、気球が飛んでいくイメージで指を立てながら弾いてみよう。
片手ずつ弾こう。
フライドバナナ
連弾があまり得意ではない娘。
ワタシが「先生」の部分を弾くも、つられてしまって練習になりませんでした。
伴奏をアレンジするなんてとんでもないっ。
一番簡単なアレンジを選びましたが、もちろんレッスンでは惨敗。
先生も分かってくださったのか、「うん、もうフライドバナナはいいね。」とおまけの合格をいただきました。
先生からのアドバイス
とりあえず合格っ。
反省点 / 感想
毎日練習するとを徹底したいのですが、週末に外出が重なるとうまくいかないですね。
娘もまだ1年生です。
小学校に入学して1ヶ月半、そろそろ疲れが出てくるころで昼寝してしまうこともしばしば。
先は長いので無理せず少しペースダウンしても良いのかなと思っています。