
こんにちは、J専出身母のちまです。
ついに娘のながーいJ専生活が始まりました。
終始ガッチガチに緊張してる娘。
幼児科のときのあの自信はどこへいったのかな。
J専初めてのレッスンは個人レッスンからです。
この先どうなることやら、母の方が心配になってきました。
目次
月のひかりに
幼児科のとき、J専の先生から伝達されていたメモ書きにはなかったけれども一応練習しておいてよかった。
「宿題として出していなかったけど出来るかな。」
いやいや、はっきり練習してきてくださいと言ってくれればよかったのに。
30分のレッスンを幼児科『たからさがし』で終わるわけないよなあ。
先生からのアドバイス
曲の流れを止めないように弾いてみよう。
柔らかくフワっと、指を離しすぎないように注意しよう。
強弱はできているので次回仕上げ。
いとまきのうた
全く練習していないので、できるわけもなく宿題となりました。
先生からのアドバイス
CDを聞いて、右手と左手を片手ずつ練習してこよう。
エクササイズ
ゆっくりですがほぼ初見演奏で先生と一緒に弾きました。
その後先生に伴奏をつけてもらいましたが、どうもつられてリズムが乱れてしまう娘。
自宅ではレッスンと同じようにワタシが伴奏をつけなくてはダメだな。
先生からのアドバイス
ゆっくり方手ずつ練習してみよう。
レガートで、音の大きさがでこぼこしないように弾いてみよう。
スケール
幼児科『たからさがし』を復習して、両手2オクターブの指使いを教えてもらいました。
娘は左手の指使いに苦労している様子。
J専1回目から2オクターブとかレベル高すぎだよ。
先生からのアドバイス
ゆっくり方手ずつから練習してみよう。
交差するところの指使い(3番、4番)に注意して弾こう。
フライドバナナ
先生との連弾曲です。
連弾は初体験の娘。
最初はつられてしまったり、和音の入るタイミングがずれてしまったけれど何とか最後まで先生と弾けました。
先生からのアドバイス
カデンツと同じなのでセットで練習しておこう。
途中リズムが変わるところに注意しよう。
反省点 / 感想
初っ端からどんどん進むなというのが感想です。
「月のひかりに」で3週間くらいかなと思ったらとんでもない。
幼児科からJ専にいくまで時間もあったしテキストだって届いていたのだから、どんどん弾いておけばよかったと反省しました。
先生の指導は、主に弾き方メインでした。
スラーとスラーの間のブレスだったり、レガートの弾き方だったり、少しずつ娘に覚えていってもらいたいです。